ようやく春らしい暖かさになってほっとしています。
今日はミュージシャンの大場慎介さんと、5月23日(日)に企画しているライブの打合せをしました。 今度のライブは大場さんにとっては初めての試みで、ライブとお茶会をコラボしてみることにしました! かねてから音楽だけでなく、何か他のものとコラボで楽しんで頂けたらいいなあ~なんて考えていましたが・・・ お茶会をサポートして下さる方達も見つかり、いよいよ実現できることになりました^^ 五月になれば、お庭の緑もきれいになるし、さわやかな良い季節だし~楽しみです~ お菓子は、もちろんご近所の“よしはし”さんでお願いすることに・・・♪ ![]() #
by muku6256m
| 2010-04-19 19:12
| コンサート
昨晩は、従兄の娘さんがオペラに出演されるというので
従兄の車に乗せて貰い、小松まで行って来ました。 「こまつ芸術劇場うらら」小ホールへは今回はじめて行きましたが きれいな音響のよいホールでした ![]() 蝶々夫人を演じられた白石英恵さんは よく通る、素晴らしい歌声と迫真の演技で 2時間半、最後まで蝶々夫人を演じきり、 小柄な体に秘めた、そのパワーに圧倒されました! 今回のmakikoさんの出番は第3幕、 蝶々夫人が自害するクライマックスのシーンの少し前に登場する アメリカからピンカートンと一緒に帰ってきた正妻の役でした。 3幕が始まると、従兄が耳元で「次はmakiko出てくるよ!」と少し緊張しているようす、 その隣に座っていたmakikoさんのお母さんも真剣な表情でビデオのスタンバイ。 私もドキドキしてmakikoさんの登場を待ちました。 舞台に颯爽と登場したmakikoさん、 とても堂々としていて、ちょっとツンとした感じ(いつもの彼女はその正反対ですが・・・) いかにも正妻っていう雰囲気を醸し出していました。 声も少し抑えた感じで正妻の重苦しい気持ちをよく表していました。 今回はmakikoさんの歌う場面は少なかったのですが 彼女も素晴らしい歌声と声量の持ち主なので これからもオペラでも益々活躍してほしいなぁ~と思っています ![]() ![]() #
by muku6256m
| 2010-04-18 21:19
| コンサート
今日は久しぶりに良いお天気!
そろそろ、桜は咲いていないかな~と、兼六園に行ってみました。 ![]() 桜はまだ満開とは言えませんでしたが、コートもいらない位暖かく、充分春を満喫できました♪ ![]() 水辺では二羽の鴨が、水の中にしきりと頭をつっこんで何かを食べていました。 頭を上げた瞬間に写真を撮ろうとしましたが、なかなかシャッターチャンスがつかめませんでした。 ![]() 帰りに金沢21世紀美術館で「現代美術展」を観て来ました。 どの作品も力作で、時間を忘れて見入ってしまいました。 こちらだけでも、かなり多くの作品が展示されているので、県立美術館の方は後日、日を改めて行くことにしました。 ![]() 今日は兼六園から金澤神社、21世紀美術館と私にしてはよく歩いたので少々疲れましたが、楽しい一日でした。 #
by muku6256m
| 2010-04-05 20:40
| おでかけ
2010年3月23日(火)
白洲正子のいう「かくれざと」、そんな風景を求めて、滋賀県は湖北の町を訪ねました。 まず、訪れたのは木之本の石道寺と鶏足寺。 春まだ浅い静かな山里にひっそりと息づく二つのお寺。 地元の人々に大切に守られてきた十一面観音像は、 やさしいお顔の、今にもこちらに向かって歩き出しそうな観音様でした。 ![]() 鶏足寺へ続く古い参道は、人影もなく、歴史の栄枯盛衰を偲ばせます。 ![]() 木之本から高月へ・・・ 渡岸寺観音堂には国宝の十一面観音立像が奉られています。 こちらの観音様は後ろからも拝することができます。 さすが国宝!どこから見ても素晴らしいお姿でした。 ![]() 高月出身の江戸時代を代表する儒者、雨森芳洲は中国語、韓国語にも堪能で 当時の国際人だったそうです。 ![]() 雨森芳洲庵 #
by muku6256m
| 2010-04-01 23:44
| おでかけ
今回の大場慎介さんのトーキング・ライブは、ギターの恒見コウヘイさんとピアノの佐沢尚友さんのサポートメンバーが加わり、三人の息の合った演奏とトークで、とても聴き応えのあるコンサートになりました。
![]() ![]() 大場慎介さんは、かつての『古時計』のメンバーで、「ロードショー」、「季節はずれの走馬燈」などのHit曲で有名な方ですが、昨年、秋にお友達の紹介で、たまたま「椋」に来られて以来、ここの空間をとても気に入って下さり、コンサートは今回で二度目になります。 ![]() 大場さんの透き通った歌声を2時間たっぷり聴かせていただきました~ 次回の「Gallery椋」でのライブは5月の予定です。 また、5月には輪島の「Gallery蔦屋」でもライブを予定しているそうです。 そちらは、土蔵を利用した、とてもお洒落なギャラリーですよ。 #
by muku6256m
| 2010-03-29 20:22
| コンサート
|
カテゴリ
以前の記事
2023年 07月 2023年 06月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 01月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 03月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||