1
8月26日・27日の二日間、むくのき倶楽部陶芸教室が開かれました。
6月の陶芸教室展以来、参加者も増えて 今回も素敵な作品がたくさん生まれました! こちらは焼きあがってきた前回の作品。 う~ん!どちらもなかなかの出来栄え! ![]() 足つきの器を作りたくて、初めて参加された方 ![]() ![]() この方はお抹茶碗に挑戦。 ![]() ![]() 今回は作陶の前に、講師の北濱珠龍先生による 焼き物の歴史や粘土、釉薬についての講義もありました。 ![]() 講義のあとはいよいよ作陶開始! ![]() アロマポット作りに挑戦のYさんとSさん。 ![]() ![]() ![]() もう完成?!ずいぶん手早いですね! ![]() ![]() 一人もくもくと細かい模様を絵付けするYさん。 ![]() 作陶のあとは、よし橋さんの麦ようかんとグリーンティーでほっと一息 ![]() 皆さん暑い中お疲れ様でした~♪ 金澤町家Gallery&Cafe椋(むく) ▲
by muku6256m
| 2012-08-27 20:09
| 陶芸教室
大村大悟さんの作品展の期間中にワークショップが開かれました。
テーマは「道を決める時に倒す棒」をつくる。 ![]() たくさんの棒きれの中から自分の好きなものを選び 削ったり、紐を巻いたり・・・ ![]() こちらは以前のワークショップで作られた棒です。 どのように仕上げるかは自由 ![]() ![]() ![]() 木を削る作業なので時間はかかりますが、 皆さんとても根気よく熱心に取り組まれていました。 ![]() ![]() 木を削ること2時間・・・こんな素敵な棒が完成しました! お部屋に飾っておいても存在感があっていいですね~ 金澤町家Gallery&Cafe椋(むく) ▲
by muku6256m
| 2012-08-19 22:06
| 作品展
8月17日~25日まで「大村大悟 作品展」が開かれました。
一階の土間のスペースでは彼のブランド『barge』、 二階の座敷のスペースでは美術作品『道具の話』と 2つの異なるテーマで展示されました。 ![]() ![]() 成安造形大学で彫刻を専攻された大村さんは 卒業後、創作活動を続けながら、大学で後進の指導にもあたっています。 『barge』は木工を中心としたスプーン、カッティングボード、器など ![]() ![]() ![]() 椅子やベンチのような大きい作品も ![]() ![]() こちらは鉄でできた開けられない貯金箱! お金が貯まったら大村さんに開けてもらって下さい^^ ![]() 二階のお座敷には各部屋に一点ずつ作品が展示されました。 町家の雰囲気に作品の存在がきわだっています。 ![]() ![]() ![]() 現代アートを和の空間にどう展示するのかとても興味がありましたが、 町家のすでに完成された空間とアートが違和感なくとけあって それぞれの良さを引き立てあっているように感じられました。 金澤町家Gallery&Cafe椋(むく) ▲
by muku6256m
| 2012-08-18 22:50
| 作品展
食事に合う飲み物といったら、まずお酒を思い浮かべますが、
今回はお酒ではなく台湾茶! 4種類の台湾茶を味わいながら、それぞれにぴったりのお料理を頂きます。 台湾茶を入れて下さったのは、 京都で台湾茶の輸入・販売をされている竹内 亮さん ![]() そして、お料理を作って下さったのは 企業や法人を対象にケータリングサービスをされている奈良の福井理人さん ![]() それぞれのお茶にまつわる興味深いお話を聞きながら 一煎目、二煎目、三煎目と小さいお猪口のような器で 香りや味の移ろいを楽しみながら味わっていきます。 ![]() ![]() 途中、二胡とピアノの演奏もありいっそう雰囲気が盛り上がりました! ![]() お料理は地元の食材を使った体に良いものばかり 化学調味料はいっさい使わず、素材そのものの味を生かしています。 もちろん台湾茶にもぴったり! ![]() 一番目の「文山包種茶」には「揚げ出し堅豆腐、オクラとナメタケ胡麻酢和」 ![]() 二番目の「杉林渓高山烏龍茶」には「鯛造り紫蘇醤油」 ![]() 三番目の「凍頂烏龍茶」には「ツバイス(コゾクラ)グリル ジュノベーゼ、白ナス、トマト」 ![]() 四番目の「東方美人茶」には「栗かぼちゃ豆腐味パスタ」 ![]() デザートはイチジクのコンポートでした。 ![]() ここまでおよそ3時間。小さなお猪口で少しずつとは言え 飲んだお茶の量も1リットルぐらいとは驚きです!! 体に良い台湾茶とお料理をたっぷり頂き、 何だか明日も暑さに負けず元気で過ごせそうです~♪♪ ![]() 金澤町家Gallery&Cafe椋(むく) ▲
by muku6256m
| 2012-08-17 22:22
| イベント
今年は少し早めのお墓参りに行って来ました。
まだお盆前とあって輪島の町は静か 墓地の方もひっそりしていて、お参りに来ているのは私達だけでした。 お墓参りを済ませたあとは実家で夕食をご馳走になりました。 ![]() 実家へ来る度にいつもご馳走になる『伸福』さんのお寿司! う~ん!やっぱり輪島のお寿司は美味しい!! そして、今日のメインは義理妹Yoshikoさん手作りの『かぼちゃのフォンデュ』 ![]() 少し小さめのかぼちゃをレンジでチンし中身をくりぬいて、 玉ねぎのみじん切り、生クリーム、チーズなどをミキサーで混ぜ合わせたものに 串に刺したフランスパンや野菜を付けて頂きます。 チーズフォンデュはウチでも時々作りますが、これは初めて! チーズフォンデュより重くなくてどんどん食が進みます。 見た目も可愛くオシャレな感じ!ウチでもマネしよ~♫ お土産に小さいかぼちゃを貰いました! ![]() こちらは冷たくして頂く博多の手羽先と お取り寄せで大人気の高槻の餃子 どちらもとっても美味で、ビールにピッタリ! でも、今夜は日帰りの予定なのでビールではなく ノンアルコールビールで我慢しました。 久しぶりの輪島でしたが、母も元気な様子で安心しました。 金澤町家Gallery&cafe椋(むく) ▲
by muku6256m
| 2012-08-10 22:32
| おでかけ
ピアノの発表会も終わり、今週はレッスンもお休み
椋も臨時休業させて貰って、久しぶりに東京へ行って来ました。 東京の真夏の暑さは覚悟していましたが、やはり暑~い! それでも暑さに負けず上野の森へ 東京都美術館で開催中の『マウリッツハイス美術館展』を観てきました。 ![]() ![]() 「絵画の宝石箱」と称えられる、オランダのマウリッツハイス美術館。 フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」をはじめとする世界的な名画が、 東京都美術館のリニューアルを記念する展覧会に特別に出品されています。 ![]() 何年か前こちらの美術館でフェルメールの絵画が何点か展示されましたが、 この「真珠の耳飾りの少女」だけは展示されませんでした。 今回はじめて間近に本物の名画を目にすることができ感激! 以前この絵を題材にした映画も観ましたが、 架空のストーリーとは言え、どうしても映画のイメージが重なってしまいます。 フェルメールの他にもレンブラント、ルーベンス、 ヤン・ブリューゲルなどの名画を観ることができました。 ![]() もう一つ、上野の森美術館で開催されていた『ツタンカーメン展』も覗いてみました。 こちらの方はかなりの長い行列! ようやく中に入り、すごい人波に揉まれながらも 黄金のカノポス(内蔵が保管されていた器)はしっかり観ることが出来ました! 金澤町家Gallery&cafe椋(むく) ▲
by muku6256m
| 2012-08-04 22:00
| おでかけ
1 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||