1
今夜は「椋」で、「ラ・トワル」の皆さんが“寿司パーティー”を企画されました~♪
お友達の寿司職人さんを招いて、お寿司を握ってもらい、皆さんで楽しくおしゃべり・・・・という、とっても魅力的な試みです。 輪島塗の寿司桶に美味しそうなお寿司が次々盛りつけられていきます ![]() ![]() テーブルにお料理も並び、メンバーの皆さんもお揃いになったようです。 ![]() お刺身も新鮮で美味しそう~いつもカフェで使っている輪島塗のトレーもこんな使い方ができるんですね~! ![]() さすがプロ!!とてもきれいな出来映ですね~♪ ![]() 「椋」でのイベントは今までライブやコンサートが多かったのですが、こんな企画もなかなか素敵ですね! ![]() 今夜は皆さん町家でのパーティーを堪能していただけたでしょうか? ▲
by muku6256m
| 2010-06-27 22:17
| イベント
先日のブログで、二階のお座敷の床柱は「椰子の木です。」と、書きましたが、実は違っていたようです。
おととい、「椋」で町家巡遊の集まりがあり、その時に、「椋」の改修工事をして下さった建築士の武藤先生と、そのお知り合いの方が来られました。 その折りに「この床柱は椰子の木なんですよね~」と自信を持って言ったとたん 「これは椰子の木じゃあないですよ~」とのこと・・・ 「え~っ!それでは何の木なんですか~~?」と、お聞きすると 「これは、タガヤサンです!」との答えが返ってきました。 「タガヤサン?!」・・・・そんな木の名前は初めて聞きます。 「鉄刀木」と、書いて「タガヤサン」と読むのだそうです。 重い木で、水に入れると沈み、原産地はおもにインドネシアなどの東南アジア、やはり南国の木なんだそうです。 紫檀(シタン)・・・黒檀(コクタン)・・・鉄刀木(タガヤサン)といって、床柱によく用いられる三大銘木の一つなのだとか。 どうもこちらの情報の方が確かなようです。 またひとつ勉強になりました。 ![]() ▲
by muku6256m
| 2010-06-24 00:32
| 暮らし
家から歩いて10分位の所に
金沢市が運営している金沢蓄音機館という施設があります。 ここには昔の蓄音機やSPレコードが数多く所蔵されています。 ![]() 時々こちらで興味深いコンサートが開かれていることは知っていましたが、 今夜はオーケストラ・アンサンブル・金沢のバイオリン奏者大村先生からお誘いを受け、初めてこちらへおじゃましました。コンサートの前に入り口でワインを頂き、音楽を聴く前からもういい気分に・・・・♪ ![]() モーツァルトは7歳から10歳までもの長い間、父レオポルトや家族と共にパリやロンドンなどヨーロッパ各地へ演奏旅行に廻りました。 今夜のプログラムは、その間にモーツァルトが作曲した最初のバイオリンソナタ1番から4番です。 どの曲もとても子供が作曲したとは思えない完成度の高さです!!さすが神童モーツァルト! ![]() 今日は、当時の演奏に少しでも近づくために、バイオリンには羊の腸から作ったガット絃を張り、ピアノもフォルテ・ピアノという珍しい当時の楽器で演奏されました。 ![]() バイオリンの音色もいつも聴く音より柔らかく、モーツァルトの音楽にしっくり合っているように感じました。 フォルテ・ピアノも今回、初めて聴かせて頂きましたが、夢のような優しい響きで、モーツァルトはこんなピアノの音を聴いて作曲していたのだと感動しました。 大村先生や加藤純子さんの演奏も素晴らしく、モーツァルトにまつわるお話や曲の解説も興味深く、本当に素敵なコンサートでした! 早速、次回7/13の予約も入れてきました。 次回のプログラムはモーツァルトが晩年、最後に作曲した室内楽だそうで、今日の最初の作品と聴き較べるとおもしろいですね~♪ ▲
by muku6256m
| 2010-06-15 02:09
| コンサート
オカリナの新谷尚志さんとそのお仲間たちのコラボ!
今日のコンサートと作品展はとても心温まる楽しい会でした。 先ずはタイムの会(奥 孝次さん、八田眞紀子さん、道輪裕季子さん、三林周子さん) の皆さんの作品をご紹介します。 やさしいタッチの絵・・・・ ![]() おしゃれな器たち ![]() ![]() 上品な香炉や ![]() こんな可愛いピエロも ![]() 午後2時、いよいよお待ちかねのライブが始まりました! 一部は新谷さんによるオカリナの独奏♪ 町家に響くオカリナの調べにうっとり・・・ ![]() 新谷さん愛用のオカリナです。単純な楽器だけに演奏には細やかな神経をつかわれるようです。 本当に癒される素敵な音色でした! ![]() 二部は川崎正美さん、草汰くん親子によるギターと歌の心温まる演奏~♪ お父さんの正美さんのお話も興味深く、草汰くんの中学生ながら味のある歌にびっくり! ふるさとのことを歌ったオリジナル曲「高倉山よ」と「手取川」が印象的でした。 ![]() 最後に詩の朗読がありました。朗読は泉屋和子さん。 「この町で」という詩・・・・・ この町で、おばあちゃんになりたい・・・・この町でおじいちゃんになりたい・・・・ この町でおばあちゃんとおじいちゃんになっていつまでも大好きなあなたと歩いていきたい・・・・ 心に染みるしっとりとした朗読でした。 ![]() 皆さんの熱演に、お客様も最後までとても熱心に聴き入っていらっしゃいました。 ![]() ライブも作品展も大成功!アットホームな楽しい会になりましたね。 お客さまもたくさん来て下さいましたし! 皆さん有り難うございました。今日一日とても楽しませて頂きました ![]() ![]() ▲
by muku6256m
| 2010-06-12 23:40
| コンサート
今日はギャラリーの定休日!
でも、やっておかなければならない用事が一杯で朝から車で動き回っていました。 パソコン教室にも久しぶりに顔をだし、ホームセンターで雀よけのネットを購入して・・・・ ひととおり用事を済ませて21世紀美術館へ「二科展」を観に行きました。 ![]() 椋に展示させて頂いている絵は二科会の作家さんが多いので、とても興味深く観させて頂きました。 その後、県立美術館で開催中の「日展」へも行って来ました。 ![]() 一日に美術館を二つも観られるなんて幸せです。 でも、朝から歩きっぱなしで足がけいれんしそう~~ ちょっと休憩しないと・・・ やはり、締めくくりは県立美術館の中にある「ミュゼ・ド・アッシュ」でコーヒータイム ![]() 今日のケーキは「オペラマンダリン」をチョイス! ![]() フルーツの酸味と深い味わいのチョコが口の中に広がって・・・・ これですっかり元気回復! ![]() 一人窓の外に広がる本多の森の緑を眺めながら、つくづく金沢は良い街だと実感しました~♪ ▲
by muku6256m
| 2010-06-10 21:25
| おでかけ
以前から、ギャラリーの玄関がちょっと寂しいので、なにか植物を植えたいと思っていました。
園芸ショップは朝からお客さんで一杯!しばらく、店内をウロウロ・・・目移りしてなかなか選ぶのが大変でしたが~ ![]() 迷った末、いろいろな種類の「コリウス」を寄せ植えにしてみました♪ これなら、和風の町家にもぴったりかも~! ![]() 昨年から育てている「クレマチス」も綺麗な花を咲かせてくれました。 ![]() あとは、店内に飾るための花を裏庭で育ててみようと、花苗をいくつか購入しました。 「あじさい」に・・・ ![]() 「シラン」 ![]() 「キョウカノコ」と ![]() どれもお茶花で渋いものばかりですが、こんなさりげない花が好きです。 いつも花屋さんでお花を買うのも大変なので、自分の庭にお花があればとても助かります。 うまく植えついてくれるといいのですが・・・・・ 以前、奄美の民宿で頂いたミントティーがすごく美味しかったので、家でも飲めたらと、最近ミントも栽培しています。 もう少し大きくなったら摘んでお茶にしようと楽しみにして育てています ![]() ![]() ▲
by muku6256m
| 2010-06-07 19:12
| 暮らし
今日はお天気も良く、ギャラリーもお休み!久しぶりに夫とドライブに出かけることにしました。
東海北陸自動車道の飛騨清見インターで降りて、まずは昼食! どこかよさそうなお店はないかと捜していたら、派手な看板が目に飛び込んできました。 ![]() 駐車場には車が一杯! きっと美味しいお店に違いない、と迷わず中へ・・・ とうふ料理専門のお店で美味しそうなメニューが一杯! 私達はとうふステーキ定食を注文しました。定食を注文すると他のいろいろな豆腐を使ったお料理がバイキングで食べられるようになっているんです。なかなかユニークなシステムです。 ![]() 飛騨清見から郡上八幡まで渓流に沿って行く道が「せせらぎ街道」・・・前々から一度、走ってみたかった道です。 ![]() 標高も高いので、今がちょうど新緑がきれいな季節~~ ![]() 途中、可愛いけど、ちょっと変わった建物のカフェを発見! ![]() お店の中の席もすてきだけど・・・ ![]() お天気もいいし、せっかくなのでテラスで頂くことにしました。 ![]() レアチーズケーキとコーヒーを注文~~やっぱり、緑の中で頂くのは最高です~ ![]() ![]() 渓流の水も澄んでいて、車を止めて川に降りられる所もたくさんあります。 途中に可愛いカフェや、美味しそうなお蕎麦のお店も何軒かあり、オススメのドライブコースです!! ライダーが多いのがちょっと気になりましたが・・・・ 是非また違う季節にも来たいと思います~♪ ![]() ▲
by muku6256m
| 2010-06-06 22:30
| おでかけ
日曜日の北國新聞に「椋」の大きな写真が掲載されてから、家を見せて欲しいと何人かの方が訪ねていらっしゃいました。
皆さん、住宅に関してとても知識が豊富な方ばかり! 今回、いろいろなことを教えて頂きました。 先ず、庭の木の名前。 「アカマツ」「ツバキ」「モミジ」・・・もう一本この木の名前だけずっと分からなかったのですが、今回やっと名前が分かりました! 「クロガネモチ」という木だそうです。 ![]() あと一つ、ずっと気になっていたのは、二階のお座敷の床柱の木。 今まで何人もの方に「この床柱は何の木?」と、聞かれたのですが、いつも「う~ん・・・・?」と答えられず。 でも、こちらの名前もついに分かりました!! ![]() なんと、「椰子の木」なんです ![]() 「へ~~ぇ!椰子の木!」思わず言ってしまいました。 明治に建てられた町家の床柱が椰子の木なんて驚きです! 材木屋の子孫なのに、木のことがなんにも分からなくて恥ずかしい限りです ![]() でも、これからは大丈夫、自信を持ってお答えできます! Yさん、いろいろ教えて頂いて本当に有り難うございました~♪ ▲
by muku6256m
| 2010-06-02 21:58
| 暮らし
1 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||